熱い日が続いて、大好きな水遊びも時間を短くしたり、始める時間を早めたりしながら夏ならではの遊びを満喫しているところです。 暑い夏を乗り切るために、早寝早起き、3食しっかり食べて規則正しい生活を心がけていきましょう。 今月は、お盆休みがあったりと家族で過ごす時間がとれるご家庭もあるかと思います。 楽しいことが盛りだくさんかもしれませんが、大人の生活リズムに合わ …
続きを読む暑い日が続くと、食事もさっぱりしたものになりがちですが、そればかりではスタミナ不足が心配です。 身体をつくるたんぱく質や、体の機能を維持するビタミンやミネラルが不足すると、夏バテでさまざまな症状が出てしまいます。 特に夏場はエネルギー代謝に必要なビタンB群が不足しがちなので、豚肉やレバー、うなぎ、えだまめ、ごま、胚芽米などビタミンB群の豊富な食材を摂るように …
続きを読む暑くてなかなか外遊びができず、室内では、ごっご遊びやレゴブロックやホワイトボードに絵描きやぬりえや工作等して楽しんでいます。
続きを読む熱中症対策しながら遊んでいます。 夏休み前の屋内での活動の様子です。
続きを読む6月は、広場へ出かけおもいっきり体を動かしたり、4・5・6月の誕生会では、新聞紙ゲームに今年のプレゼントはオリジナルコースターを作りました。子ども達の個性がいっぱいです。
続きを読む7月、気温も毎日のように30℃を越し、学校のプール授業が子ども達にとっては笑顔をくれる時間となっているようです。 水分や塩分補給もとても大切な事なので、常に声をかけるようにしています。 7月末には夏休みも始まります。 しっかりと計画を立てながら、スタートを切れるようにしていきたいと思います。
続きを読む7月に入り、ますます暑さも厳しくなってきました。 夕方になっても、なかなか気温が下がらないため、外遊びのできない日が続いていますが、その分室内でも楽しめるよう工作や動きのあるちょっとした遊びも取りいれつつ、過ごしています。 今月末は夏休みも控えているので、しっかりと計画・準備をして元気にスタートが切れるようにしていきたいと思います。
続きを読む五感を刺激することは、脳に伝わる情報量を増やして脳の発達を促します。 子どもたちが生活の中で五感をフルに使うのが「食」の体験です。 食べることはもちろん、料理を手伝うことで食材に触れ、五感を刺激する体験は、好奇心旺盛な子どもたちにとっても楽しい体験です。 大人の2倍も敏感だと言われる子どもたちの味覚を正しく育てるためにも、素材のおいしさが感じられるような薄味 …
続きを読む園庭のプールを眺めて、今日水遊びできるかと楽しみにしている子どもたち。 この夏、水や砂・泥の感触や心地よさに触れながらたくさん遊んでいきたいと思います。 それに伴い、汚れ物なども増えることになると思いますので、ご協力のほどよろしくお願いします。 また、暑さに負けないパワーをつけるため、ご家庭でも体調管理をお願いいたします。 基本的な生活習慣を心がけて、楽しい …
続きを読む最近は暑くて体調管理に努めながら活動しています。製作で陶器の風鈴に絵を描き願いごとも書きました。
続きを読む