園での遊びも散歩や虫捕まえ、木の実拾い、秋の草花を摘んだりと、季節ならではの自然を感じながら興味関心が広がっていく子どもたちです。 「楽しさ」「面白さ」を一緒に共感しながら、夢中になって遊べるようにしたいと思います。 休みの日なども、どんぐりなどの木の実拾いや紅葉狩りなど秋を探す散歩なども楽しそうですね。 あゆみこどもえんだより:2025年10月
続きを読む郷土料理というのは、各地方で私たちの祖先がそれぞれの気候や風土に適した作物や魚介類などを大切に愛しみ、その生命を十分いかした知恵の結晶の料理といえるでしょう。 日本には、すばらしい食文化が各地に伝わっています。 郷土の特産品を上手に食べることは、「旬」の新鮮な食材を食べることでもあるのです。 郷土の食材や、昔の人の知恵を子どもたちに伝えていきたいものです。
続きを読む夏休みは、英語教室・スイカ割り・屋台まつり・プール遊びなど全力で楽しんだ夏休みでした。みんなで食べる昼食も楽しかったようで食事の時間は笑顔があふれていました。
続きを読む夏休みも終わり学校も始まり元気に登校しています。休み中に学童で水遊びやヤクルト健康教室、英語教室等楽しい行事をしました。
続きを読む今年の夏休みは、昨年度より気温の高い日が多く、水遊びも夏休みいっぱい楽しむことができました。 水鉄砲を使っての水の掛け合いぐらいですが水浴びできる事が何よりうれしい子ども達のようでした。 2学期もスタートし、暑さもまだまだ厳しいですが、無理なく休みも取りながら元気に過ごせたらと思います。
続きを読むにぎやかな夏休みも終わり、久しぶりの友達とも会えた嬉しいスタートだったのではないでしょうか。 英語教室にスイカ割り、屋台まつりなど、夏の行事も全力で楽しめた子ども達です。 暑さは衰えることなく続いていますが、無理なく元気過ごしていきたいと思っています。
続きを読む「地産地消」は、子どもたちが農産物を身近に感じることのできるよい機会です。 旬の食材で季節を感じ、地域の特産物や伝統食などを通じて地域への関心や愛着を深め、感謝の気持ちをもった豊かな人間に育てましょう。
続きを読むまだまだ暑い中ですが、歩いていると、バッタやコオロギたちが元気に跳ね回ったり、虫の音が聞こえてきたり、朝晩の涼しさなど、少しずつ季節の移り変わりが感じられます。 楽しかったプール遊びも先月で終わりとなりました。暑すぎて、外での活動時間を制限したりしましたが、そのような中でも、水の冷たさや心地よさ、開放感などたっぷり味わうことができました。 これからは、外で体 …
続きを読む熱い日が続いて、大好きな水遊びも時間を短くしたり、始める時間を早めたりしながら夏ならではの遊びを満喫しているところです。 暑い夏を乗り切るために、早寝早起き、3食しっかり食べて規則正しい生活を心がけていきましょう。 今月は、お盆休みがあったりと家族で過ごす時間がとれるご家庭もあるかと思います。 楽しいことが盛りだくさんかもしれませんが、大人の生活リズムに合わ …
続きを読む暑い日が続くと、食事もさっぱりしたものになりがちですが、そればかりではスタミナ不足が心配です。 身体をつくるたんぱく質や、体の機能を維持するビタミンやミネラルが不足すると、夏バテでさまざまな症状が出てしまいます。 特に夏場はエネルギー代謝に必要なビタンB群が不足しがちなので、豚肉やレバー、うなぎ、えだまめ、ごま、胚芽米などビタミンB群の豊富な食材を摂るように …
続きを読む